SIMカードのMNO・MVNE・MVNOの違いは?
そもそもSIMカードって何?
今、携帯電話やスマートフォンのほとんど全ては、切手のような、切手よりも半分の大きさな小さいチップを入れることによって、通信ができるようになっています。
そのスマートフォンで電話やインターネットができるようにするためのチップのことを、SIMカードと呼んでいます。
このSIMカードには、電話番号や電話会社との契約情報が記録されています。
このSIMカードを入れて使うというシステムのおかげで、電話機やスマートフォンの本体を変えても、電話番号や電話会社との契約をそのままで、別の本体を使うことができるようになっています。
しかしながら、昔はSIMロックといって、電話会社側がお客を囲い込むために、SIMカードは電話会社が販売する電話にしか使えないようにロックしていました。
それは利用者の利便性を大きく損なうために、2015年に総務省が電話会社に対して、SIMロックを解除することを義務とする、「SIMロック解除の義務化」を通達しました。
それにより、電話会社を通さずに通話が可能なスマートフォンを売ることができたり、また電話会社以外の企業もどんどんと通信事業に参画できるようになってきました。
これがSIMカードであり、またSIMロック、SIM解除、SIMフリーと呼ばれるものです。
ちなみにSIMとはSubscriber Identity Module(加入者識別規格)の略です。
MNOとは?
Mobile Network Operator(移動体通信業者)の略。自社回線を持っていてサービスを提供している事業者のことです。キャリアとも呼ばれていて、日本には、docomo・au・SoftBankがMNO、キャリアと呼ばれています。
MNO = docomo, au, SoftBank
つまりぶっちゃけて言うと、MNOであるキャリアは昔からの通信事業者であるために、今まで殿様商売をしてきました。SIMカードにロックをかけて、利益を独占してきたのもMNOです。MNOが提供するサービスは割高ということです。
MVNOとは?
Mobile Virtual Network Operatorとは仮想移動体通信事業者の略です。
各キャリア(MNO)が持っている通信網の一部を借りて通信サービスを提供している事業者のこと。※自分自身ではネットワークインフラを持っていない場合はMVNEと契約をしてサービスの提供を行っています。
英語でわかりにくいですが、上のMNOにVが一つ増えています。このVはバーチャル、仮想という意味です。つまり、本当は通信施設を持っていないけど、MNOと同じようなことをやっていますよ、というわけです。
そしてこの会社の人たちが、格安SIMを提供してくれている、消費者の味方なのです。だから、必ず覚えておきましょうw
MVNEとは?
Mobile Virtual Network Enablerとは仮想移動体サービス提供者の略です。
ちょっとややこしいですね。MVNOと似てますが、最後がEになっています。これはEnableということですが、わかりやすく、援助のEと覚えるとわかりやすいかもしれません。
つまりMVNEは、MVNOに支援、援助をしているのです。なぜ支援が必要になるかといえば、MVNOの会社はそもそも通信事業をしていなかった事業者です。
電話やインターネット設備のノウハウが一切ないために、MVNEがMVNOにノウハウを提供しているのです。つまり格安SIMを提供する会社であるMVNOは、MVNEが手伝ってくれるからこそ格安SIMのサービスを提供できるのです。
この支援外車であるMVNEは縁の下の力持ちで、あまり目立ちませんが、実は格安SIMを選ぶ上で、結構重要な役割を果たします。
というのも基本的にこのMVNEが通信を独占していた大手のMNOから設備を借りてきて、MVNOに貸出をしているのですが、MVNEがどこの設備を借りてくるかによって、MNOの品質がほぼ決まってしまうのです。
このMVNEの存在ですが、MVNOがどこに支援を受けているか公表しているところもありますし、あまり積極的に公開していないところもあります。
基本的にドコモ系のMVNEは比較的通信品質がいいとだけ覚えておくだけでも、格安SIM選びにおいて、大いに役立つでしょう。
まとめ
これでSIMカード、そしてMNO、MVNO、MVNEが何となく理解できたかと思います。また、格安SIMを選ぶ際に、なぜこれらが参考になるかも同時にわかったのではないでしょうか。
上記の関係を図にまとめると次のようになります。
これを参考に、ぜひあなたにピッタリ合う格安SIMを探してください。