七五三での親の服装はどうすればいいのか?

記事内に広告が含まれています。

七五三のお祝いで、子供が何を着るかは、もうすでに決まっている人がほとんどでしょうけども、親の服装で悩んでいる人も多いかと思います。

基本的に決まりはありませんので、何をきてもかまいません。何を着ても、だれからもとやかく言われる筋合いはない、自分たちが着たいものを着るんだ、という強い意志があるならば、何を着てもかまいませんが、多くのご家庭には、お父さんお母さんのご両親、祖父祖母や親せき家族などがいて、そういう人たちにまで気を使わなければならない、という状況があることでしょう。

七五三さんで撮った記念写真を見て、あとあと、祖父祖母や親せきから、「なんて常識がないんだ」なんて口うるさいことを言われたくないですよね。

だれからも文句を言われないように、では何を着ればいいのでしょうか?

七五三での親の服装はどうすればいいのか?年中行事 1

 

七五三での親の服装の基準は格にある

日本では、その昔から、七五三のような儀式の場における服装に関して、格によって服装をそろえるというルールがありました。

そして七五三の場合、子供が主役なので、子供の格に合わせて両親をはじめ、その関係者が洋服をチョイスするという方法が取られています。

七五三に限らず、結婚式、葬式、様々な式典において、誰からも文句が言われないような服装の選択基準は格という基準があり、それに基づき、正礼装、準礼装、略礼装が定められていました。

格の順位 女性 男性
1位 正礼装
  • イブニングドレス
  • アフタヌーンドレス
  • 色留袖(五つ紋)
  • 本振袖
  • 黒留袖
  • 燕尾服
  • タキシード
  • モーニング
  • 黒羽二重、(染め抜き五つ紋)
2位 準礼装
  • ディナードレス
  • セミアフタヌーンドレス
  • カクテルドレス
  • 振袖
  • 色留袖(一つ紋・三つ紋)
  • 訪問着
  • 色無地(三つ紋)
  • ディレクターズスーツ
  • 黒以外のタキシード
  • 色紋付
3位 略礼装
  • ブラックフォーマル
  • ツーピーススーツ(パンツ可)
  • ワンピース
  • シャツ・スカート・ジャケット
  • シャツ・パンツ・ジャケット
  • 色無地(一つ紋)
  • 付け下げ
  • 江戸小紋
  • ブラックスーツ
  • ダークスーツ(暗い色のビジネススーツ)
  • ブレザースタイル
  • ジャケット・シャツ・ネクタイ・パンツ
  • 紋付の普段用の着物
順位外 平服 どんな服装でもいいが儀式参加は無礼になる どんな服装でもいいが儀式参加は無礼になる

この表に沿って、子供が正礼装であれば、親やそれ以外は準礼装、略礼装で臨むというわけです。逆に子供が略礼式にも拘わらず、親が正礼服だといけないとなります。

親は最低限でも略礼装で

もし格式に基づいた服装をするのであれば、子供は正礼装、準礼装、略礼装、なんでもかまわないのですが、だからといって平服を着て七五三に参加するのは、非常に無礼な行為であって、一般のひとから常識外れだと陰口を言われてしまいます。

よって、七五三に参加するのであれば、最低限、略礼装と呼ばれる服装をしましょう。

七五三での親の服装はみんなどうしている?未分類 1

子供が洋服なのに親が和服はNG

日本人の場合、礼装という考え方のかなにも、さらに、和服か洋服かという考え方も生じてきます。今の時代、日本人であっても和服というのは、非常に特別なものとなってしまいました。今の時代、日常生活で普通に和服を着ているという人はいません。

和服を着るときというのは、何か特別な時ですし、また和服を着るというのは、それだけ、お金が余計にかかるという意味を表します。

よって、子供が洋服を着ているのに、親が和服を着ているとなると、「こどもはなおざりにして、親はおしゃれをするのか!」と世間に反感を買ってしまいます。

親の服装は子供よりお金がかかってなさそうなものをチョイスしましょう。

母親が和服で父親が洋服はOK

七五三というせっかくの機会なので、お母さんたちは、箪笥の奥にしまってある和服を着ようという人も多いかと思います。

その時に、お父さんは着物を持っていないので、わざわざレンタルするのもお金がかかるし、面倒だから、スーツで臨みたいというケースもあるかと思います。

その時、親の服装がちぐはぐなのは変ではないか?と思われるかもしれません。

しかし、礼装において、親の服装として夫婦がそれぞれ和服、洋服であっても、それは問題とされません。

実際、天皇陛下においてでさえ、洋服、和服である場合が多々あります。

七五三での親の服装はみんなどうしている?未分類 2

まとめ

七五三は年中行事の一つで、自分たちでお祝いする、写真館で記念撮影をするのであれば、何を着てもかまいませんが、もし神社にお参りするとなれば、神前に立つ、という意味を持つことになります。

そうなれば、服装は神社のしきたりに合わせた相応の服装にする必要があります。

基本的に何をしようが自由ですが、神社を利用するのであれば、郷に入っては郷に従えという言葉があるように、格の考え方に沿った、礼服を纏うようにしましょう。

コメント