年賀状を受取拒否したい理由は様々
「昔のボーイフレンドから望みもしない年賀状が来た」「縁を切ったはずの友人から年賀状が来た」「アパートの前の住人宛に年賀状が届く」などなど、理由は様々ですが、いろいろな事情で、年賀状を受けとりたくない人も多いでしょう。
受取拒否をする正式な方法
郵便局が推奨する年賀状の受取拒否をする手順は次のとおりです。
郵便物等に下記事項を記載したメモ、付せんを貼り付け、配達担当者にお渡しいただくか、郵便窓口にお持ちいただくか、郵便ポストに投函していただければ差出人さまへ返還します。
- 「受取拒絶」の文字
- 受け取りを拒絶した方の印を押印又は署名を記載
- 郵便物等の開封後は、受け取りを拒絶することはできませんので、ご注意ください。
- 当社が配達した郵便物等でないものは、上記の方法により受け取りを拒絶していただくことはできません。
当社が配達した郵便物等でないものの主な例は、その表面に「これは郵便物ではありません」、「○○メール便」といった表示がされているものです。
これらの配送物については、その配送物の運送サービスを行った事業者さまにご連絡ください(配送物の表面に連絡先が記載されているものもあります。)。
上記がオフィシャルな郵便物受取拒否方法です。
実際の受取拒否の処理を施した郵便物は次のようになります。
効果的な受取拒否方法
受取拒否相手がたくさんいる場合
受取拒否相手がたくさんいる場合は、郵便物に受取拒否を明記するためのものを事前に用意しておくと、受取拒否作業がスムーズになります
企業などでは、受取拒否用のラベルを予め作っておいたり、あるいは受取拒否用のスタンプなどが売っていて、それを利用する人も居ます。
あるいは受け取り拒否ようのスタンプというのも販売されています。
二度と受取拒否相手から郵便物が届かないようにしたい
以前受取拒否をしたにもかかわらず、再び郵便物を送ってくる人も居ます。
そういう人に、二度と送ってこないようにするためには、次のようにすると効果的です。
赤い太マジックで、大きくバツ印をつけて、大きな文字で「受取拒絶」と書きます。
受取拒否の書式は、特に決まりはなく、郵便局側が受取拒否の意思をかくにんできればいいので、これみよがしに「受取拒否」という文字を書きましょう。
事前に受取拒否をお願いすることはできない
なかには、おそらく送ってくるであろう相手が事前にわかっている場合もあるかと思います。
そういう場合、事前に郵便局に連絡すれば、郵便物がそもそも、届かないのではと思う方もいるかもしれません。
しかし、残念ながら、受取拒否相手を事前に郵便局に連絡して受取拒否をすることはできません。
コメント