生活の知恵

ペット禁止だけど猫を飼っている人たちの涙ぐましい努力あれこれ

バレなければ飼っていないのと同じことかもしれないけれど・・・

blog_img_09

法律で禁止されている動物を飼うのは論外ですが、猫は法律で飼うことを規制されていません。
しかし、マンションやアパートなどの賃貸物件では、不動産の契約内容によって
動物を飼うことを禁止している場合があります。

これはあくまでも、貸主と借主との間の取り決めであるから、
この取り決めをやぶって、猫を飼って、それが借り主にバレてしまっても、
逮捕されるようなことはありません。

しかし、万が一、猫を買っていることが借り主にバレてしまい、
民事訴訟によって裁判になった場合は、100%あなたが裁判に負け、
退去を命じられたり、裁判所が認定した賠償金を支払わなければならなくなります。

でも大家さんとはいえ、いきなりとつぜん、室内に入ることはできないので、
猫を飼っていることがバレてしまうのは、バレてしまうようなことをしているのが原因です。

では、どのような形でバレてしまうのでしょうか。

猫を飼っていることがバレてしまった例

images大家さんに猫を飼っていることがバレてしまう状況はおおきくわけると次のようになります。

1,匂いでばれる

これは、退去時に大家さんが室内に入った時に、猫の匂いがするためにバレてしまいます。
猫などのペットのニオイは、飼っている本人は、なかなか気づかないものです。

ニオイは、鼻が慣れてしまい、鈍感になってしまうので、一番注意しなければなりません。

ニオイの一番の元となるおしっこや糞に関しては、猫砂を使わずにペットシーツを使うと
比較的ニオイが抑えられるようです。

もちろん、部屋の中で放し飼いをしてしまうと、思いもかけない場所で排泄をしてしまうので、
ゲージで飼うのは必須です。

また、猫を出来る限りお風呂に入れるなんて方もいます。

2,壁やクロスの引っかき傷

これも結構、猫を飼っていることがバレてしまう原因の一つです。
猫は爪とぎをするのですが、室内で放し飼いをしてしまうと、
そこらじゅうに爪で傷をつけてしまいます。

爪とぎマットをおいておいても、かならずしもそこで爪とぎをするとは限らないので、
傷を防ぐには、ケージで飼うしかないようです。

pet_life_013_13,猫が部屋から出て行ってしまった

猫は驚くほど小さな隙間でも、潜ってくぐってしまいます。

部屋で猫と遊んでいた時に、ベランダの窓がすこし開いていたために、
そこから外に猫が出て行ってしまい、隣のベランダに行ってしまって
隣の人にバレてしまったりなんてことがあります。

部屋で放し飼いにするのは論外ですが、
たまにゲージから出してあげるときは、
必ず部屋の窓がしっかり閉まっているかどうかを確認しましょう。

4,鳴き声が隣に聞こえて告げ口される

猫の鳴き声は比較的小さいので、鳴き声でバレてしまうことはあまりありませんが、
壁が薄いアパートなどの場合、バレてしまうことがあります。

そんなに頻繁に鳴くものではありませんが、猫の鳴き声を止めることはできません。

もし部屋の壁が薄いのであれば、猫を飼うことは諦めたほうがいいでしょう。

5,自分で誰かに猫を飼っていることを言ってしまい、告げ口される

意外とこれも、バレてしまう大きな原因の一つです。
自分から言ってしまうなんて、考えられないかもしれませんが、
人間はなかなか秘密を秘密にしておけないものなのです。

たとえ仲の良いご近所さんであっても、
ペット禁止だからこそ、そこのマンションを借りているかもしれないのです。

まとめ

とにかくペット禁止のマンションやアパートで猫を買うのに、ケージは必須ですね。

でも、オリの中に閉じ込めちゃうのはちょっと・・・・なんて方には、今、こんなのもあるんです。

 

あとは、猫をしつけるのも、効果的ですよね。

ふせんさん

学生時代からふせんが大好きで、なにか役に立ちそうなこと、気になることをみつけたらふせんをペタペタはっていたふせんマニアです。教科書や辞書や参考書はふせんだらけでした。思わずふせんを貼りたくなるような役立つ情報をみつけたら、みなさんが、おもわずふせんを貼りたくなるように紹介します。

Related Articles

One Comment

  1. アレルギーを持つ人やノミに苦しむ人に迷惑かけてまでルール違反して、自分の癒しのためだけにせこい隠蔽を行って狭いゲージに閉じ込めて猫を飼う事に対して涙ぐましいなどと言うのは失笑の極みですね^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Back to top button